億万長者への近道?自社株50%所有の男のリアル

40代男性の奮闘記:サラリーマンから富裕層を目指す

自分の武器を考える④

自分の報酬

  1. 創業者達(2人)から新会社設立時に誘われた。
  2. 創業者の一人が辞めた。
  3. 辞めた創業者の代わりに、取締役就任の依頼をされた。
  4. 業績が悪化し、資金が必要になった為、辞めた創業者分の株を買い取るよう依頼をされた。
  5. もう一人の創業者も辞めた。
  6. 別の創業メンバーと株を半数に分け、会社運営を続けた。

今までの時系列を簡単に書きましたが、その時々の流れに乗っていただけで、ここまで来たと思っています。報酬に関しても最初から希望を言った事はなく、言われるがまま、お任せしていました。創業者が退任後、数年間会社を運営し、お金の流れをちゃんと理解し、ようやく自分の報酬額を決定している状況です。

視点の重要性

前社長からは「利益が出た時には報酬を上げる」「自分の報酬額に対しての必要売上高を把握しろ」と、創業時から良く言われていました。他にも経営的視点で考え、行動することを見せられいた気がします。当時は、若気の至りから、煩わしさを感じ、時には反発もしていましたが、今となれば、その重要性が理解出来ます。若い内から、その機会があったのは本当に幸運で、これも自分の武器です。

自分の武器を考える③

人材募集

社員平均年齢=32歳

社員の中でも、28歳で古い感覚を持っている人間もいれば、38歳でも若い方に近い感覚を持っている人間がいるので、特別に気にする指標ではなかったのですが、新しく人材募集の際に必要との事なので、平均年齢を出しました。コロナ禍以前に比べ、ものすごく若返ったというのが、正直な感想です。しかしながら、「社員の平均年齢が低い=定着率が低い=離職率が高い」とも捉えられるので、注意が必要だなと思いました。

私は、現会社の創業者ではありませんが、創業当時から参画しているメンバーの一人です。当時は、20代が大半で創業者も31歳という若手ばかりの会社でした。20年近く前になるので、ワークライフバランス働き方改革等には無縁で、寝る間を惜しんで働き、遊んでいた記憶があります。

時代の流れと共に、思考や法も変わり、当時の様な働き方は出来ません。それでも冒頭にも書きましたが、28歳の方で、経験を得たいが為に、時間を気にせず仕事をしたいとと仰る方もいます。少数派ですが、そういった方にも働いていただける様な環境も整えながら、新しい人材募集を行う予定です。

人的資産

コロナ禍でも積極的に人材募集を行い、その方達が3年目を迎えています。非常に難しい時期を過ごしてきたと思いますが、これから核となってくる貴重な人材です。この人材資産を大切にし、企業価値を上げていく事は、非常に大切だと思っています。業務内容よりも、働く環境を重要視されている方が多くなり、対応するのが大変ですが・・・

ポジションの重要性

資本主義経済社会において一番儲かるのは、「株主=社長』だと思います。従業員とは異なり、最終的に報酬を得るポジションなのですが、様々なリスクを取る事によって得られるリターンは従業員とは比較になりません。いくら人的資産を大切にしていると言っても、従業員で得られる報酬には限度があります。適正やリスクを考慮する必要はありますが、億万長者への近道は、一番儲かるポジションにいる事。

自分の武器を考える②

家計金融資産

投資に回している(回せる)金額、運用期間を見直しをするにあたって、貸借対照表を作成しました。

資産合計-負債合計=−22,951,655(純資産)

年に2回ほど貸借対照表を作成していますが、負債の大部分は、住宅ローンが占めており、資産内訳は、現金と普通預金が半数を占めています。日銀が2023年6月に公表した資金循環統計によると、家計金融資産の内訳は、現預金が54.2%、保険・年金・定型保証が26.2%、株式が11%、投資信託が4.4%でした。世界に目を向けて見ると、現預金の内訳は、ヨーロッパは35.5%、アメリカは12.6%との事です。日本の家計金融資産全体は、過去最高に達するようですが、伸び率で見ると、欧米諸国と比べてまだまだ低く、0.01%程度の低金利の現金・預金の割合の高さが要因になっているのは確実です。

金融資産の構成比率

万が一に備えて生活費の3ヶ月分位程度を残し、現預金比率を30%前後に下げ、資産運用に回そうと思います。現時点でも分散投資をしているので、比率は変えずに金額だけ増やし、内容の見直しは後日改めて。

妻のNISA①

口座開設

以前のブログに書いた通り、自分の運用しているNISA口座の相続を考え、妻のNISA口座を作ろうと考えています。

因みに、妻は専業主婦の為、給与所得はありません。その為、貯金を成長投資枠に入れて、そのままにしておこうと考えていたのですが、証券会社のトップページに「キャッシュバック」やら「ポイント還元」等、気になる文字が溢れており、数年前、携帯電話キャッシュバック、ポイ活等にハマっていた頃を思い出しました。

積立はクレジットで行う予定なので、ポイントサイト経由で提携クレジットカード作成、口座開設、キャッシュバックが良さそうですが、三井住友銀行の口座開設からでも、最大31,500円プレゼント期間なので、検討の余地有りです。しかしながら、銀行等の口座開設で、キャッシュバックキャンペーンを適用するには、自身が興味の無い、積立対象商品の取引が必須な場合もあるので、注意が必要ですね。

懸念事項

そもそも、給与所得が無くても口座開設は可能なのだろうか?と気になり、調べたところ、日本在住で18歳以上であれば、問題なく開設出来るとの事でした。ただ、提出する書類が変わってくる可能性もあるので注意が必要です。

口座開設の書類を作成しながら、せっかく2024年からNISA投資枠が大きくなったので、相続だけでは勿体ない、小遣いからも積立をしてもらうか?一層の事、事業を妻に手伝ってもらい、給与で積立?そんな事も頭に過ぎりました。

まだ、妻には相談していませんが・・・←最大の懸念事項です

相続を考える②

相続税

相続税は遺産全額にかかるわけでなく、遺産の総額(課税価格の合計額)から基礎控除額を差し引いた金額にかかります。

基礎控除の計算式は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)となり、たとえば、ある人が亡くなって、妻と子2人が残された場合、法定相続人は3人で基礎控除額は4,800万円という計算です。つまり、遺産総額が4,800万円以下だったら、相続税は一切かからず申告も不要となります。

一方、遺産総額が1億円だった場合には、「1億円ー4,800万円=5,200万円」となり、基礎控除を超える5,200万円に相続税がかかる計算です。


因みに2015年に法改正があったようですが、改正前の基礎控除額は、6,000万円だったそうで、法改正前後では、課税割合がほぼ倍増しているようです。

都市部にマイホームがある方は、その相続税評価額が高く、預貯金などほかの遺産がなくても、それだけで基礎控除を超えてしまい、相続税の対象になり、さらに課税割合が増えていく気がしますね。日本の不動産価格が割安だからと、海外の方に不動産買われて、円の価値が下がり過ぎなのでしょうか・・・

一昨日、首相秘書官の銀座高級クラブ通いの原資は、官房機密費なんて記事を見ましたが、官房機密費って、原資は税金で具体的な使い道が明らかにされない「ブラックボックス」って言われてるやつですよね。

相続対策

対策としては、配偶者控除を利用(相続税配偶者控除とは、夫婦のうちのどちらかが亡くなり、配偶者(夫または妻)が遺産を相続した場合に、その遺産額が「1億6,000万円」または「法定相続分」までであれば、相続税が非課税とされる制度)、生命保険の受取人を子供に変更する等、少し勉強してみようかと思います。

因みに、秘書官の方は、多い時で週に2、3回通い、7~8万円ほどを1回につき支払ってたとか。。。しかも1人で。

 

 

 

 

相続を考える①

NISA

現時点での資産確認をしようと、一番最初にNISA口座から手をつけました。

数社の証券会社口座を持っているのですが、NISA口座を相続する場合、非課税のまま相続?税金はどうなるのか?と、気になってしまいました。

先ず、相続人名義の証券口座がない場合は、あらかじめ被相続人(故人)と同じ金融機関に口座を開設しておく必要があるようです。そして、故人のNISA口座を解約して、口座内の株式等は、相続人名義の口座に移す事になります。なお、故人のNISA口座内の株式等は、相続人のNISA口座に移管することはできないとの事です。つまり、相続開始日翌日以降に権利が確定した配当金・分配金についても課税の対象となります。

お金の行方

準備をしっかりした状態で、天寿を全う出来れば良いのですが、突然・・・なんて事も十分に考えれるので、対策はしておこうと思います。どういった死に方をするかわからないですし、色々と大変な時に、家族に負担を掛けるのも嫌ですし。先日、身内が亡くなった際も大変だったなァ相続・・・

自分の武器を考える①

1ドル=150円

前回のブログで使用した写真は、「1ドル150円まったなし」と言う無料写真素材です。

外国為替市場では、円安継続サインが点灯しているようで、2月24日時点の円相場は、1ドル=150円50銭前後と2022年の安値も迫っているものの、円売り・ドル買いの過熱感は乏しく、円安基調は続くのでは?との事です。

下チャートはは、10年間のドル円及び日経平均チャートですが、いずれも最高値付近です。

日経平均ドル円の相関図

10年間

運用期間10年、年利5%で1億円を貯めるには、元本は約6,139万円必要です。

 

元本 = 目標金額 / (1 + 年利)^運用期間

 

この場合、

  • 目標金額 = 1億円
  • 年利 = 5%
  • 運用期間 = 10年

なので、

 

元本 = 1億円 / (1 + 0.05)^10 = 約6,139万円

 

となります。

つまり、10年後に1億円を貯めるためには、毎月約51万円を貯蓄し、年利5%で運用する必要があります。

10年前を振り返り、6,000万円の元手、51万円/月の貯蓄出来たか????

現時点で、6,000万円の元手、51万円/月の貯蓄は出来るか????

そもそも、ドル円、株価が今後も上がり続けて、年利5%で運用が出来るのか????

自分にとっては、現実的な数字ではありません。

一先ず、現時点で投資に回している(回せる)金額、運用期間を見直し、富裕層になる為の方法(武器)を考える。